背景色
 文字サイズ標準拡大

こうちのこくほ

- 高知県国民健康保険団体連合会 -

マイナ保険証、使ってみませんか?

 高知県保険者協議会からのお知らせ

マイナンバーカードの健康保険証利用とは

◆マイナンバーカードを医療機関・薬局で健康保険証として利用することができます。
◆利用の際は顔認証付きカードリーダーで受付を行います。
◆顔認証付きカードリーダーを利用することで、これまでよりも正確な本人確認や過去の医療情報の提供に関する同意取得等を行うことができ、より良い医療を受けることができます。

マイナ保険証って、何がいいの?

メリット①
自身のデータに基づいた医療を受けられる
情報提供に同意すると、薬歴や健診結果などの正確な情報を医師や薬剤師に共有でき、最適な診察や処方が受けられます。薬の重複や飲み合わせが悪い処方も防げます。

メリット②
災害時などでも適切な医療の提供が可能に
災害などの緊急時も、薬歴などの医療情報を医師や薬剤師が確認できるため、万が一の時でも安心です。

メリット③
紙の認定証の持参なしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除
マイナンバーカードで資格確認を行うため、紙の認定証の持参なしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。

メリット④
健康保険証としてずっと使える
就職や引っ越しなどをしても、新しい健康保険証の発行を待たずに、医療機関・薬局で利用できます。
※転入・転出の際は、これまでどおり市町村窓口での手続きが必要です。

他にもさまざまなメリットがあります。詳細はこちらをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット(厚生労働省ページ・外部リンク)

従来の健康保険証が新たに発行されなくなることについて

※マイナ保険証や有効な健康保険証をお持ちでない方は、医療機関・薬局の受診時は「資格確認書」により資格確認を行います。
※マイナ保険証をお持ちでない方については、ご本人の申請によらず、加入する医療保険者から資格確認書が送付されます。(送付時期は加入する医療保険者によって異なります。)
※資格確認書については、加入する医療保険者の窓口にお問い合わせください。

マイナンバーカードを健康保険証として利用する方法

マイナンバーカードの健康保険証利用には以下3ステップが必要です。
 【STEP1】 マイナンバーカードを申請・作成する
 【STEP2】 マイナンバーカードの健康保険証利用を申請・登録する
 【STEP3】 医療機関・薬局でマイナンバーカードを用いて受付をする

詳しくはこちらをご覧ください
マイナンバーカードの健康保険証利用(厚生労働省ページ・外部リンク)
マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード(デジタル庁ページ・外部リンク)
マイナンバーカードの申請方法について(地方公共団体情報機構ページ・外部リンク)

【その他健康保険証利用申込方法】
マイナポータルトップページ(外部リンク)
セブン銀行ATM(外部リンク) 

マイナンバーカードに記録されている電子証明書には、5年の有効期限があります。
忘れずに更新手続きを!
マイナンバーカードに記録されている電子証明書には、5年の有効期限があります。有効期限が過ぎた場合は、e-Tax等の電子申請や健康保険証等が使えなくなりますので、お住まいの市町村窓口で更新手続きを行っていただくようお願いします。電子証明書の更新にかかる手数料は無料です。
※詳しくは、お住まいの市町村までお問い合わせください。

マイナ保険証をお持ちでなくてもこれまでどおり受診できます

マイナンバーカードの健康保険証利用をされない方についても、以下の方法でこれまでどおり受診できます。

①従来の健康保険証

有効期限が切れる前の従来の健康保険証をお持ちの方は、引き続き利用が可能です。
※有効期限については、お持ちの健康保険証を確認いただくか、加入する医療保険者の窓口にお問い合わせください。

②資格確認書

マイナンバーカードの健康保険証利用登録をされていない方には、従来の健康保険証の有効期限が切れる前に申請によらず「資格確認書」をお届けします。また、すでにマイナンバーカードの健康保険証利用登録をされている方であっても、登録を解除された方には同様にお届けします。

※マイナ保険証をお持ちの方でも、マイナンバーカードでの受診等が困難な方(高齢者、障害者等)は、申請をいただくことで、資格確認書を交付します。資格確認書の申請は、親族等の法定代理人や、介助者等による代理申請も可能です。
※75歳以上の後期高齢者医療制度の被保険者は、令和7年7月末までの暫定的な運用として、従来の健康保険証が失効する方に、申請によらず交付します。
※資格確認書や、従来の健康保険証に関する問い合わせは、加入する医療保険者の窓口にお問い合わせください。

資格確認書のイメージ 資格確認書は、保険者によって形や色、記載内容等が異なります。

カード型
はがき型
A4型

マイナ保険証が利用できる施設(医療機関・薬局)

利用可能な施設を検索したい場合は、こちらからご確認ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ(厚生労働省ページ・外部リンク)

以下のステッカーやポスターの掲載してある医療機関・薬局でご利用いただけます。

マイナ保険証や資格確認書に関するお問合せはこちら

1.国民健康保険に関するお問合せ先
医療保険者 担当部署 電話番号 医療保険者 担当部署 電話番号
高知市 保険医療課 088-823-9360 本山町 住民生活課 0887-76-2115
室戸市 市民課 0887-22-5133 大豊町 住民生活課 0887-72-0450
安芸市 市民保険課 0887-35-1002 土佐町 住民課 0887-82-0480
南国市 市民課 088-880-6555 大川村 保健福祉課 0887-84-2211
土佐市 市民課 088-852-7625 いの町 町民課 088-893-1117
須崎市 市民課 0889-42-1355 仁淀川町 医療保険課 0889-35-1080
宿毛市 市民課 0880-62-1233 中土佐町 町民環境課 0889-52-2213
土佐清水市 市民課 0880-82-1108 佐川町 町民課 0889-22-7706
四万十市 市民・人権課 0880-34-1114 越知町 住民課 0889-26-1115
香南市 市民保険課 0887-57-8506 梼原町 保健福祉課 0889-65-1111
香美市 市民保険課 0887-53-3115 日高村 住民課 0889-24-5001
東洋町 住民課 0887-29-3394 津野町 町民課 0889-55-2314
奈半利町 住民福祉課 0887-38-8181 四万十町 町民課 0880-22-3117
田野町 住民福祉課 0887-38-2811 大月町 健康福祉課 0880-73-1113
安田町 町民生活課 0887-38-6712 三原村 住民課 0880-46-2111
北川村 住民課 0887-32-1214 黒潮町 住民課 0880-43-2800
馬路村 健康福祉課 0887-44-2112 高知県医師
国民健康
保険組合
088-824-8808
芸西村 健康福祉課 0887-33-2112
2.後期高齢者医療に関するお問合せ先
医療保険者 電話番号
高知県後期高齢者医療広域連合 088-821-4525
3.被用者保険に関するお問合せ先
医療保険者 電話番号
四国銀行健康保険組合 088-871-2012
高知銀行健康保険組合 088-871-1074
キタムラ健康保険組合 088-804-3038
近森会健康保険組合 088-822-5266
全国健康保険協会高知支部 088-820-6020
地方職員共済組合高知県支部 088-823-9167
警察共済組合高知県支部 088-826-0110
(内線2782)
公立学校共済組合高知支部 088-821-4813
高知県市町村職員共済組合 088-823-3214

このページに関するお問い合わせは
 保険者支援課事業健診係(電話088-820-8415)までお願いします。