介護請求電子媒体化ソフト
介護請求電子媒体化ソフト(国保中央会/無償配布)
介護電子媒体化ソフトとは
パソコンの画面上で、紙の請求明細書と同じような感覚で画面入力を行うことにより、電子化(データ化)された請求明細書を作成することができる簡易ソフトです。
介護電子媒体化ソフトで作成できる請求明細書
・居宅療養管理指導(様式第二)
・介護予防居宅療養管理指導(様式第二の二)
・福祉用具貸与(様式第二)
・介護予防福祉用具貸与(様式第二の二)
主な注意点
・上記以外の様式・サービスの明細書を作成することはできません。
・請求明細書の給付費明細書に記載できる行数は20行までとなります。
・被保険者の作成数は100名までです。
・対応している請求方式は電子媒体(CD-R等)です。伝送(ISDN回線、
インターネット回線)及び紙媒体での請求はできません。
・主治医意見書料請求書の作成機能は使用しないでください。
入手から請求までの流れ
1.下記より介護電子媒体化ソフト、インストールマニュアル、
操作マニュアルを入手します。
2.介護電子媒体化ソフトを手順に従いインストールします。
3.介護電子媒体化ソフトを起動して、請求明細書に必要な
情報を画面入力します。
4.必要な情報が入力された請求明細書のデータ(CSVデータ)を
CD-R等の媒体に保存します。
(操作マニュアルを参照して、媒体への書き込みを行ってください。)
5.国保連合会にCD-R等を提出します。
ソフトのダウンロード
zip介護電子媒体化ソフトVer.3.zip(8.36MB)
pdf介護電子媒体化ソフトインストールマニュアル第3.2版.pdf(1.63MB)
pdf介護電子媒体化ソフト操作マニュアル第3.2版.pdf(18.32MB)
留意事項
Windows11の動作保証とWindows7のMicrosoft社のサポート終了に伴い、介護電子媒体化ソフトのインストールマニュアルおよび操作マニュアルを第3.2版に更新しました。
介護電子媒体化ソフトの更新はありません。Ver.3をお使いの場合はそのままお使いいただき、前述のマニュアルのみを取得・更新ください。